top of page

Thirty years of Kyoto Journal 京都ジャーナル30年。


 

...a diversity of thought-provoking real-world inside views from all across Asia.
 

Kyoto Journal is more than just a cultural magazine. And contrary to what the name might have you believe, it goes far beyond the boundaries of the ancient former capital.

 

As the longest independently run English journal based in Japan, it is a like a literary lighthouse, a worldly watchtower that scans the realms of Asia for intelligent stories from the heart, whose foundation is rooted on a spiritual and cultural keystone of the Eastern Hemisphere, Kyoto.

 

In a nutshell, Kyoto Journal is a "community that transcends place, while respecting and celebrating regional and local identity." This stance, along with strong story telling, quality journalism, impressive design and decades of effort, has gained them independent press awards (including the Utne Reader and Pushcart Prize) and public recognition from Japan's Cultural Affair Agency (The 2013 Commissioner's Award, awarded to KJ founder John Einarsen) — not to mention the respect of independent artists and curiosity of first-time readers.

 

KJ's Managing Editor, Ken Rodgers, was more than happy to provide us with a few words of reflection on their 30 years of journal-ing.

 

 ................................................................

 

 

   "Looking back over the 30 years since we started KJ, what stands out most would have to be the generosity in support from our contributors (and staff!). KJ is all-volunteer, so no one gets paid for anything, but that has not discouraged excellent and even well-known writers, artists, and photographers from sending us their work. What they want to communicate comes from the heart, and we do our best to present their inspirations as effectively as possible."

 

   "We’re also conscious of being a venue for less experienced writers to gain exposure (we enjoy working with them to provide editing guidance) and to print excerpts from works in progress that may help lead to full-scale publication. We enjoy finding connections and resonances between submissions within particular issues, and also develop that aspect in special issues on widely divergent themes."

 

 "By going into depth on individual topics we try to provide an antidote to the sensational and superficial reporting on the East that’s seen in a lot of mainstream news; meanwhile through our non-themed issues we try to present a diversity of thought-provoking real-world inside views from all across Asia."

 

"As for OVERSTAND, Kaz and Corey have contributed valuable material that has enriched the mix; our interests and attitudes clearly coincide.

 

 ................................................................

-Ken Rodgers, Managing Editor of Kyoto Journal

 

 

Ken was also gracious enough to present us with a few personal choices.

 

Here is a list of some of the most memorable issues in recent years, in no particular order.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

In 2013 — as if their printed material wasn't uncategorizable already — they decided to become an exclusively digital publication and took everything online. This transition was made just after their official registration as an NPO. Their decision to evolve and accommodate newer generations while staying true to quality symbolizes the times we are in and speaks of a different quality; the quality that Kyoto Journal sees in the stars of their stories and contributors — the quality to endure, overcome and shine. KJ aims to be a solution to media stereotypes and while they have no agenda, they do have principles.

 

The line up of contributors this more-than-magazine entity humbly possesses includes big names as well as up-and-coming artists. They introduce work from talented and dedicated people via a multitude of formats, ranging from essays and interviews to poetry and photography. Their topics, age-less, their methods, agent-less.

 

In a world such as, but not limited to, the literary publishing industry, where enduring a system of norms that borderlines feudal is nearly seen as a virtue, it is no wonder that artists and writers are often fine with repeating history and being irrelevant. What seems like an act of conservation and sustainable business, can actually hold the times back.

 

Going with tradition is honorable, going with the times shows adaptability, but being ahead of the times takes balls and foresight and is what fosters evolution and creates new genres. As a platform with both the ability to excel at, and instill, all three, Kyoto Journal is like a hub of the times.

 

 

Visit here to check out their official site. Their new issue centers around interdependent ecologies of crafts/artisanship (mostly) in Kyoto. It will be coming out in mid October in print!

 

Stay up to date with the KJ Face Book page for new and inspiring material!

 

Don't forget to check out these KJ select corners as well:

 

 

・Renewal - Traditional culture embraced and revitalized by new generations.

 

・Heartwork - Transformative and ingenious local responses to pressing problems.

 

・Encounters - Illuminating experiences and fresh insights, drawn from life in Asia.

 

 

 

 

 

 

 

「アジア全土からの様々な思考を紡ぐかのような、多様なる現実」
 

 

京都ジャーナルは単なるカルチャー・マガジンではない。その名前が持つ印象とは裏腹に、その広範囲に渡る視野は世に知れ渡った古都・京都の枠内に決してとどまらない。

 

日本に拠点を置くインディペンデントの英字雑誌として最もキャリアの長いこのジャーナル(季刊雑誌)は、心こもった聡明なストーリーを探し求めアジア圏を考察し続ける「文芸の灯台」、「世知に長けた見張り塔」のような存在であり、その基礎は東洋文化の砦である京都というスピリチュアルかつ文化的要石に軸を据えている。

 

言うなれば、京都ジャーナルとは「地方並びにローカル意識を称賛し敬意を示しつつも、場所に限定されることのないある種のコミュニティー」とでも言えよう。強くもしなやかな物語性、良質のジャーナリズム、印象的なデザイン性とを併せ持ったスタンスと、数十年間にわたる努力とが世間に認められ、これまでにインディペンデント報道・出版機関向けの賞をいくつか受賞し(Utne Reader賞やPushcart賞など)、日本の文化庁にも評価されている(創立者の一人、ジョン・アイナーセン氏が2013年度の文化庁長官表彰を受けた)。言うまでもなく、芸術家・表現者からのリスペクトはもちろんのこと、初めて読む人の好奇心をも獲得している。

 

京都ジャーナルの編集長ケン・ロジャース氏はこのたび、自身の雑誌の30年を振り返っての感想を快く提供してくださった。

 

................................................................

 

 

創刊以来のこの30年を振り返ってみると、最も印象に残るのは寄稿者たちの(もちろんスタッフも!)寛大さとサポートでしょうね。京都ジャーナルは(編集陣含め)全て有志のボランティアから成っているので一切の金銭的な報酬もありませんが、それに思い留められることなく、非常に優秀なライターやアーティスト、写真家たちが自らの作品を提供してくれます。彼らのインスピレーションが心からのものであるがゆえに、私たちもその表現を可能な限り有意義・有効的に紹介できるよう心がけています。

 

また、経験のまだ少ないライターたちの初舞台としての側面も意識しており(編集や推敲の指導を提供するというのもまた楽しい共同作業)、未発表の書き物からの抜粋を掲載することで本格的な出版に繋げる手助けになれば幸いだと思って取り組んでいます。同じ号の中に、寄せられる作品(記事)同士の予期せぬ共通点や共鳴点を見つけたり、またそれを特集号でより幅広いテーマとして展開させるのも編集者としての楽しみのひとつです。

 

個々のトピックを深く掘り下げて紹介する事で、(海外・英語圏の)多くの主流ニュースメディアがアジアを取り上げる際にしがちな扇情的かつ表面的な報道に対しての、ある種の中和・緩和効果を提供できないかと考えています。一方、特定のテーマ設定のない号では、アジア全土からの様々な思考を紡ぐかのような、多様なる現実の提示を志しています。

 

OVERSTANDについては、カズとコーリーには、雑誌に豊かな多様性をもたらす貴重な具材を提供していただいている。私たちの興味や姿勢は、明らかに合致・共存していると言えるだろう。

 

 ................................................................

ケン・ロジャース、編集長、京都ジャーナル

 

 

これまで刊行された京都ジャーナルで最も印象に残っている号をロジャース氏にいくつかセレクトしていただいた。

 

近年で特に印象に残っている数冊を、順序に関係なくどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも店頭ではまるで分類不可能なこの出版物を、2013年に電子出版に切り替える事を決心し、全てをオンラインへと移行。この判断はNPO(非営利団体)として正式に登録を済ました直後に実行された。新しい世代にも応えながらなおかつ質を落とさないこの進化の決意は、今という時勢を反映し、またもう一つ、別の「質」を物語っている。その質とは、京都ジャーナル誌自らが見出した、寄稿者たちのストーリーの主人公や作者本人たちが備え持つ「耐え、乗り越え、そして輝く」という資質である。京都ジャーナルはメディアによる典型化に対しての解決策でありたいと狙い、不純な動機は無いかわりに、信念はある。

 

もはや雑誌以上の媒体である京都ジャーナルが謙虚に誇るラインアップには大物もいれば勢い溢れる新人もいる。エッセイやインタビュー、詩や写真まで、様々なフォーマットでひたむきかつ才能ある人の作品を紹介している。その話題性は、エージングせず、その手法はエージェントつけず。

 

出版界のような(もちろん出版界に限ったことではないが)、ほぼ封建的な水準や規範ありきの制度を耐えるのが美徳と捉えるような世界に於いては、歴史や慣習をただ繰り返すのみで、(今という現実の)文脈から外れた滑稽な存在でいても構わないという作者が現れても不思議はない。保護的行動、持続性を狙ったビジネス選択に一見みえるものが、時勢の進展を拒むことに繋がったりもする。

 

伝統に従うのは名誉なことで、時勢に従うのは順応性を示すこと。しかしまた時勢に先駆けるには肝っ玉と洞察力が必要であり、それが進化を育み、新しいジャンルを生み出すのである。これら三つともに長けている発信の場(プラットフォーム)として、また三つともを他者に浸透させることができるという意味では、京都ジャーナルはまさに時勢のハブ(軸)の一つである。

 

 

公式サイトをここでチェック(全部英語です)。新刊は10月中旬に発行予定。テーマは主に京都における職人芸の相互関係をもつ生態。今回はなんと電子版ではなく、実物発行!

 

京都ジャーナルのフェースブックで最新のピックアップを見逃す事なく。

 

 

 

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page